講座一覧

-
人文科学
- 開催日:
- 2025年11月17日(月)
- 時間 :
- 15:00-17:00
- 募集締切
- 開催終了
オープンセミナー 第143回 廃墟の創造性、廃墟の未来──イギリス・ロマン主義研究の立場から
- 日時:11月17日(月)15:00 – 17:00
- 開催形式:Zoomオンライン開催
- 登録先(セミナー中でも登録可能):https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/wWX7v9OwQeqYaNs06wXUMA
- 報告者:アルヴィ宮本なほ子(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
- コメンテーター:鈴木理恵子(早稲田大学法学学術院法学部 教授)
- 言語:日本語
- 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター
概要
今回のオープンセミナーでは、18世紀末から19世紀に前半のイギリス・ロマン主義の時代に、文学テクストにおいて、「廃墟」がどのように扱われたかを考察します。「廃墟」という言葉からどのようなイメージが思い浮かぶでしょうか。蔦の絡まるヨーロッパの古城でしょうか。あるいは「荒城の月」でしょうか。
日本語の「廃墟」は、明治時代に英語の「廃墟」(ruin)の訳語として定着しました。英語の”ruin”は、ラテン語 ruīna を語源に持ち、14世紀になって初めて英語に現れます。ギリシア・ローマの遺跡が多くあったヨーロッパでは、「廃墟」は、人の世の移ろいと無常を人に思考させる壮麗な建造物の残骸であり、中世以来、芸術作品で多く描かれ、語られるモチーフとなります。
しかし、中東の遺跡が発見され、ヨーロッパではフランス革命が起こる18世紀後半のヨーロッパ・ロマン主義の時代、とりわけ、イギリスのロマン主義の時代には、「廃墟」は、人間と社会の在り方を問い直す想像力の源泉として位置づけ直されることになります。「廃墟」から過去だけではなく未来をも幻視し、新しい廃墟の表象が生まれる過程を、イギリスロマン派を代表する詩人のひとり、パーシィ・ビッシュ・シェリーとそのパートナーとなるメアリ・シェリーの作品を中心に考察します。
参考文献
- 木下華子、 山本聡美、渡邉裕美子編『廃墟の文化史』(勉誠社、 2024)
- 谷川渥『形象と時間 : 美的時間論序説』(講談社、1998)
- 谷川渥編『廃墟大全』(中央公論新社、2003)
- McFarland, Thomas. Romanticism and the Forms of Ruin (Princeton University Press , 1981)
- Prica, Aleksandra. Decay and Afterlife (The University of Chicago Press, 2022)
Stafford, Barbara Maria. Body Criticism (MIT Press,1991) - Stewart, Susan. The Ruins Lesson: Meaning and Material in Western Culture. (The University of Chicago Press, 2020)
- 場所
- オンライン
View More
-
医・薬・保健
- 開催日:
- 2025年10月23日(木) - 2025年11月13日(木)
- 募集締切
- 開催終了
東京大学新領域ゲノムスクール 2025 秋季コース
本スクールは、現在発展の著しいゲノム関連解析技術とそこから産生されるデータを、近い将来に社会の広い範囲に活用できる人材を育成することを目標とするものです。
ゲノム関連の生体情報は、その個人を特徴づける最も基盤的なデータです。これをマルチモーダルな活動データ、いわゆるビッグデータと紐づけて活用していくには、様々なアイディアを創造し、それを大胆に試行し、企画していける力(思考力・企画力)が求められます。また、現在のコロナ感染症、あるいはがんゲノム等を活用する個別化医療について、特にバイオ関連産業においては、その取り込みという喫緊の課題に即戦力的に対応する力(先端知の実践的な活用力)が求められます。また、これらの能力は、長期的な経営戦略や行政判断においても必須のものと言えます。本スクールを通じて、今まさに大きな革新が起こりつつあるゲノム関連技術、そのデータ利活用について、皆さまとご一緒にその先端知の実践的な応用を進めていく契機となれば、と考えております。
- 受講料
70万円/企業・団体(消費税を含む)
- 場所
- 東京大学八重洲アカデミックコモンズ
View More
-
教育
- 開催日:
- 2025年11月12日(水)
- 時間 :
- 15:30-16:30
- 新着
- 募集中
- 開催終了
Tokyo College Event: “MIT’s Research, Education, and Entrepreneurship Ecosystem”
- 受講料
No charge
- 場所
- Online
View More
-
- 開催日:
- 2025年10月04日(土) - 2025年11月08日(土)
- 開催終了
第141回(2025年秋季)東京大学公開講座「人間の在り方、生き方」
- 受講料
有料
各日3,000円- 場所
- 安田講堂(本郷キャンパス)
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年10月25日(土)
- 時間 :
- 13:30~16:40
- 募集中
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 SEMICON TALK in 東大 東大工学部×半導体企業オールスター 見たい!聞きたい!半導体!
半導体はAIや自動運転などの最先端技術に欠かせない重要な存在で、CO2排出量の削減やエネルギーの有効活用などの様々な社会課題を解決するキーデバイスとしても注目を集めています。「SEMICON TALK」では東京大学メタバース工学部と日本を代表する半導体企業がコラボレーションし、半導体の魅力をわかりやすくお伝えします。
- 受講料
無料
- 場所
- 東京大学 本郷キャンパス 工学部5号館
1階51号 講義室
View More
-
人文科学
- 開催日:
- 2025年10月22日(水)
- 時間 :
- 15:00-16:00
- 開催終了
東京カレッジ講演会「世界大戦と銃後の『士気』: 国境を超えた言説の生成と崩壊」
- 受講料
無料
- 場所
- オンライン
View More
-
医・薬・保健
- 開催日:
- 2025年10月08日(水)
- 時間 :
- 15:00-16:00
- 開催終了
【中止】東京カレッジ講演会「慢性疾患リスクを低減するための都市の食環境の変革」
- 受講料
無料
- 場所
- オンライン
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年08月01日(金) - 2025年10月03日(金)
- 時間 :
- 14:00~16:00
- 募集締切
- 開催終了
メタバース工学部 リスキリング工学教育プログラム「金融市場取引と機械学習」
金融市場の基礎知識からファイナンス機械学習の概観まで一気に学べる短期集中講座
- 受講料
学生は無料
法人会費はステージによる- 場所
- オンライン(Zoom) 開催(予定)
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年08月01日(金) - 2025年10月03日(金)
- 時間 :
- 17:00~19:00
- 募集締切
- 開催終了
メタバース工学部 リスキリング工学教育プログラム「AIと半導体」
AIを支えるために必要となる半導体技 術やハードウェア設計の基礎知識およ びAI処理回路の設計‧評価‧改善の方 法について 座学と演習を通して体系的 に習得
- 受講料
学生は無料
法人会費はステージによる- 場所
- オンライン(Zoom) 開催(予定)
View More
-
人文科学
- 開催日:
- 2025年09月29日(月)
- 時間 :
- 14:00-16:00
- 募集締切
- 開催終了
オープンセミナー 第142回 音から見た文法
- 日時:2025年9月29日(月)14:00 – 16:00
- 開催形式:Zoomオンライン開催
- 登録先(セミナー中でも登録可能):https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/SxWfB5eHTy2M5XULiGnk-w
- 登壇者:稲葉治朗(東京大学総合文化研究科教授)
- 言語:日本語
- 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター
概要
前回2025年2月のセミナーでは、英語などと比較対照もしながら現代ドイツ語の文法的側面を概説しました。今回はその中でも、語順に関わる問題を掘り下げて探ってみます。
各品詞ごとに決まっている語順には言語横断的に一定の傾向があることが知られており、しばしば「主要部パラメータ」という想定の下で捉えられてきました。例えば、一般的に英語は主要部前置型の言語、日本語は主要部後置型の言語、と言われます(動詞と目的語など、日英語の語順が多くの場合、逆になることを参照)。この点でドイツ語は、英語とも日本語とも部分的に異なる振る舞いを示します。
こうした語順パターンを捉えようとする試みとしては、上述の「主要部パラメータ」が代表的なものですが、ここでは発表者が他の研究者*と共同で取り組んでいる、音韻の面から語順を導き出そうという試みを紹介します。音韻は、狭い意味での文法(統語論)とは別の部門で扱われるもので、統語部門では諸言語に共通の普遍的な性質(原理)が観察されるのに対し、音韻部門は言語ごとに異なる特徴を有します。言語間の差異は音韻部門における特徴づけから導き出されることが望ましいという近年の理論に即し、各言語における強勢から語順パターンがいかに導き出せるか、ドイツ語を中心に英語とも比較しながら、その研究の一端を紹介します。
セミナー参加においてドイツ語の運用能力は必ずしも前提としません。また、前回のセミナーに不参加だった方でも、今回の参加は可能です。*時崎久夫教授(札幌大学)、桑名保智准教授(旭川医科大学)との共同研究の一部です。
- 場所
- オンライン
View More