講座一覧

-
人文科学
- 開催日:
- 2025年05月24日(土)
- 時間 :
- 14:00 - 17:30
- 募集締切
- 開催終了
シンポジウム「再演再現──文化・芸術・歴史の再提示における問いと愉しみ」
本シンポジウムでは、わたしたちがいま「再び」かつ「新たに」文化や芸術、歴史と相対する際、その再現性や差異について、ともに考えていきます。
時間構成(予定)
14:00 – 14:05(5分):あいさつ(司会)
14:05 – 14:15(10分):シンポジウム、研究について(平)
14:15 – 14:45(30分):基調講演①「「替え歌」再考:「二重の声」の文化の系譜」(渡辺)
14:45 – 15:15(30分):基調講演②「「パフォーマンス」をめぐる美術館ののこし方・劇場ののこし方」(立花)
15:15 – 15:45(30分):基調講演③「文明の変貌 古代末期をめぐって」(本村)
15:45 – 16:00(15分):休憩
16:00 – 17:30(90分):討議、質疑- 受講料
なし
- 場所
- 東京藝術大学上野キャンパス美術学部第一講義室
View More
-
人文科学
- 開催日:
- 2025年05月22日(木)
- 時間 :
- 17:30-19:30
- 募集締切
- 開催終了
オープンセミナー 第134回 西洋における本の歴史 中身と形態
- 日時: 2025年5月22日(木)17:30 – 19:30
- 開催形式:Zoomオンライン開催(要事前登録)
- 報告者:
- フランチェスカ・ガッローリ(ラウレンツィアーナ図書館館長)
- エウジェニア・アントヌッチ(ラウレンツィアーナ図書館主任司書)
- 司会:ロレンツォ・アマート(東京大学)
- 通訳:渡辺元裕(人文社会系研究科博士課程)
- 言語:イタリア語/日本語(通訳付き)
- 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター
概要
2025年3月14日にフィレンツェのラウレンツィアーナ図書館よりオンライン中継された講演会に引き続き、フランチェスカ・ガッローリ(メディチ・ラウレンツィアーナ図書館館長)とエウジェニア・アントヌッチ(同図書館主任司書)の両者をお招きし、文化的で物質的な「もの」としての西洋の書籍の歴史を掘り下げます。本の歴史において、以下の二点が重要となります。まず、粘土板やオストラカ(陶片)から巻子本や装飾写本に至るまでの、文字で書かれた内側と、本の外側の進化です。次に手稿本の筆写と製本における、スクリプトリウム(写字室)と写字生の決定的な役割です。
2名の発表スライドには、ラウレンツィアーナ図書館コレクションから選りすぐりの本の画像が並びます。余り人目には触れないこれらの本から、西洋における文字文化の発展を理解するために不可欠な図書遺産を知ることになるでしょう。プログラム
第一部「西洋における本の形態」
報告者:エウジェニア・アントヌッチ発表では、古代世界における文字記録媒体についての概要を、文字の起源からはじまり、とりわけ西洋の手稿本の形態に焦点を当てながら紹介します。実際、文字の誕生以来、極めて多様な文字記録媒体が用いられてきました。たとえば質素なものより高価なもの、壊れやすいものや丈夫なもの、固定されたものや持ち運び可能なもの、即興的に作られたものや意図的に作られたもの(粘土板、木版、オストラカ[陶片]、椰子の葉、巻子本、冊子本など)があります。中身や用途に応じたそれら文字記録媒体の種々の活用法については、主にラウレンツィアーナ図書館コレクションをとらえた一連の図像により理解いただけるでしょう。
第二部「スクリプトリウム(写字室)と写本製法」
報告者:フランチェスカ・ガッローリ本発表は、羊皮紙や紙についての知識に関する導入部分に続き、写本がどのように作られていたのか、また写字生によって文字を筆写するための準備がどのようになされたか、簡潔に解説します。もっとも写字生とは一体何者で、そしてどんな作業を行っていたのでしょうか?写本の主要な作り手についての簡単なプロフィールも紹介します。
登壇者プロフィール
フランチェスカ・ガッローリ
ラウレンツィアーナ図書館館長。古写本、手稿コレクションや初期印刷物、図書館学や保存の専門家。長年の豊富な経験により、イタリアの文化遺産保護の分野で大きく認められた存在。エウジェニア・アントヌッチ
ラウレンツィアーナ図書館主任司書。中世およびルネサンス期の写本や蔵書についての展覧会とカタログの監修を行う。数多くの国際的な研究グループや公的委員会に参加。ロレンツォ・アマート
ルネサンス期の文学や人文主義的教養、書籍の歴史や写本学、そして美術史や文学と美術の関係についての歴史を専門とする。近年、ジョヴァン・バティスタ・ストロッツィ・イル・ヴェッキオ『詩集』の校訂と注釈、東京大学総合図書館のダンテ・コレクションとルネサンス・コレクションに関する調査に従事。- 場所
- オンライン
View More
-
農学
- 開催日:
- - 2025年03月31日(月)
- 開催終了
動物医療センター研修医プログラム
卒後教育の一環として、附属動物医療センターの獣医師が臨床で役に立つ知識や技術を習得できる場を提供することを目的とする。同センターまたは獣医学専攻所属の臨床系教員が同センターの研修医に向けて座学、実習を行う。
- 受講料
無料
- 場所
- 対面座学:主には附属動物医療センター4Fゼミ室、実習:実習内容による
View More
-
農学
- 開催日:
- - 2025年03月31日(月)
- 開催終了
獣医師卒後臨床研修(研修医)コース
実際の症例の担当医として附属動物医療センターに勤務し、指導教員の下で様々な臨床経験を積むことで、より高度で専門的な獣医臨床の知識と技術を身に着ける。
- 受講料
特になし
給与は就業規則に従う- 場所
- 附属動物医療センター
View More
-
理学
- 開催日:
- 未定
- 開催終了
木曽シニア大学講演
地元シニア向け講演会
- 受講料
年間受講料:12,000円
- 場所
- 木曽地域振興局
View More
-
学際的
- 開催日:
- 未定
- 開催終了
東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー
デジタルアーカイブに関するセミナー
- 受講料
無料
- 場所
- オンライン
View More
-
- 開催日:
- 未定
- 募集前
- 開催終了
柏図書館サイエンスカフェ
科学トピックに関する対話型レクチャーイベント
- 受講料
無料
- 場所
- 柏キャンパス(柏図書館)
View More
-
教育
- 開催日:
- 未定
- 開催終了
柏図書館わくわくミニコンサート
出演者募集型の交流コンサート
- 受講料
無料
- 場所
- 柏キャンパス(柏図書館)
View More
-
学際的
- 開催日:
- 2024年04月01日(月) - 2025年03月31日(月)
- 開催終了
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム
東京大学の知的資源を最大限に活用し、次代を担うリーダーが持つべき「課題設定能力」を醸成するための場を提供する、唯一無二のプログラム。
- 受講料
6,000,000円(税別)
- 場所
- 伊藤国際学術研究センター(オンラインも可)
View More
-
工学
- 開催日:
- 2025年03月01日(土) - 2025年03月29日(土)
- 時間 :
- 17:00~18:30
- 開催終了
メタバース工学部ジュニア講座 バーチャル教室でコンピュータを学ぼう(Season 3)
この全三回講座では、講師・受講者がバーチャル教室に集い、VRならではのしかけを活用した体験型学習を進めます。VR環境/Zoom配信の視聴、どちらの形態でも参加可能です。第一回ではバーチャル教室の機能や回路モデルの実演を、第二回ではコンピュータ内部探検を通してアーキテクチャ分野を紹介します。第三回は特別ゲストを招き、VRSNS内で繰り広げられるアクロバット飛行ショーを体験します。新しいコミュニケーションの形や技術について紹介しながら、仮想空間の可能性を議論します。デモを見ただけでも楽しく、解説を聞けばさらに面白くという構成として、中高生、専門家、教育関係者そしてVRヘビーユーザまで幅広い層を歓迎します。
- 受講料
無料
View More