講座一覧

COURSE LIST
211件
  • 工学
    開催日:
    2024年09月14日(土)
    • 開催終了

    メタバース工学部ジュニア講座 東大工学部×ソニー 宇宙を拓く 2024

    宇宙で実現する仕事をデザインするワークショップやソニーの研究者による講義など、未来を一緒に考える講座

    受講料

    無料

    View More

  • 社会科学
    開催日:
    2024年09月04日(水) - 2024年09月09日(月)
    時間 :
    10:30~17:00
    • 開催終了

    2024年度計量分析セミナー・夏

    二次分析の普及を目的として、分析手法の 習得を目指す研究者や大学院生、学部生、または計量分析に関心を持つ一般参加者へ、二次分析のための方法論や統計技法のレクチャーを行う。

    受講料

    各講座
    研究者・一般 5,000円
    学生 2,500円

    場所
    オンライン

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2025年02月28日(金)
    時間 :
    17:30 - 19:30
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー 第129回 年齢と投票率

    年齢と投票率の関係については、基本的には年齢が高くなるほど投票率も高くなることが、昔から多くの国で知られている。しかしこれには若年層と老年層とで例外がある。すなわち、最若年層は投票率が最も低い訳ではなく、最老年層も投票率が最も高い訳ではない。本セミナーでは、これらの現象が何故生じるかを検討する私の研究を通じて、年齢と投票率の関係について考察を深めたい。

    研究1では、選挙権を得て最初に迎える選挙では、ある種の興奮があるためか、投票率が高いということを明らかにする。市区町村ごとに、ある国政選挙から直近の(国政あるいは地方)選挙までの期間の長さに比例して、その国政選挙が最初の選挙である有権者(新規有権者)がいると想定する。最若年層の投票率を新規有権者の割合に回帰すると、その係数が統計的に有意に正であることが示される。なお本報告は庄司真綸子氏との共同研究である。

    研究2では、老年層で投票率が落ちるのは、体力的な負担が一因であることを示唆する。一般に雨が降ると投票率は落ちるが、その程度が年齢と関係することを明らかにする。そのため、市区町村ごとに、年代別投票率を選挙期日の降水量に回帰する。その係数は、50代以降高齢になるほど、小さくなることが示される。なお本報告は正生雄大、庄司真綸子、菊田恭輔氏との共同研究である。

    受講料

    なし

    場所
    Zoomオンライン開催

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2024年09月09日(月)
    時間 :
    13:00 - 17:30
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー 第118回 浮世絵とロマン主義 English Romanticism and Ukiyo-e: A Cross-cultural Perspective on Art and Poetry

     およそ同時代にありながら、地球の反対側で台頭したロマン主義と浮世絵は、文化的にはまったく異質の地盤に根ざしながら、風景や自然に対する新しい感受性と想像力、旅行や観光が盛んになると同時に増殖していく名所・史跡の表象といった点で共通点があります。景観をめぐる言葉と図像との密でありながら屈折した相関性は、19世紀後半からモダニズムの時代にも波及していくことになりました。こうした論点をシンポジウムとして掘り下げることで、学際的な共同研究としての可能性と課題をさぐってみたいと思います。

    場所
    東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3+Zoomオンライン

    View More

  • 農学
    開催日:
    2024年09月07日(土)
    • 開催終了

    公開セミナー~125年の歴史をたどる~

    受講料

    100円(保険料)

    場所
    北海道演習林

    View More

  • 農学
    開催日:
    2024年09月02日(月) - 2024年09月03日(火)
    • 開催終了

    イノベーションと社会実装

    大学で生まれた知的財産(知財)を社会実装し、イノベーションを起こすためのプロセスや実際の取り組みについて、専門家や関係者の実例を通じて分かりやすく解説する。産学連携の課題や未来について、大学、大企業、スタートアップ、国家政策など、広範な視点から考えることで、より深い理解を得ることを目指す。

    受講料

    無料

    場所
    弥生キャンパスとオンラインのハイブリッド開催(オンラインは共催するAMED iD3 キャタリストユニットを通じて開催します)

    View More

  • 理学
    開催日:
    - 2024年08月24日(土)
    時間 :
    14:00-16:00
    • 開催終了

    2024年度「喫茶室かぐら」

    KAGRAの命名委員会のメンバーが、喫茶室のマスターと常連客となり、ゆるく会話を繰り広げるイベント

    受講料

    無料

    場所
    東京都市大学

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2024年08月08日(木)
    時間 :
    17:00 - 18:30
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー 第117回 大江健三郎のアルバイト小説を読む

    2023年9月、東京大学文学部内に大江健三郎文庫が開設されました。同文庫には、森昭夫氏が寄贈した数多くの書籍資料のほか、作家大江健三郎(1935-2023)が東大文学部に寄託した数多くの自筆原稿等の資料も所蔵されています。HMC協働研究「大江健三郎氏寄託資料に関する基礎的研究」では、同文庫に所蔵されている資料の整備を進めてきましたが、並行して、大江文学に関する連続オープンセミナーを開催することになりました。

    第二回となる今回は、大江健三郎を中心とする戦後日本文学の研究者としてご活躍されている高橋由貴氏(福島大学准教授)をお招きし、大江作品が有する「アルバイト小説」としての側面に着目してご講演いただきます。大学病院で飼育されている犬たちを殺す「アルバイト」に従事する大学生を語り手とした「奇妙な仕事」(1957)を中心に、「死者の奢り」(1957)や「飼育」(1958)といった初期作品や、晩年のテクストにも目配りをしつつ、大江が採用した「アルバイト」という方法的な枠組みの特質、そしてその枠組みを通して描き出されている権力構造のダイナミズムについてお話しいただく予定です。

    なお、高橋氏の講演に先立ち、文庫担当の菊間晴子(東京大学)が、大江の初期作品の特徴について、文庫所蔵の自筆原稿にも触れながら報告を行います。

    受講料

    無料

    要登録

    https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZIpc-CgqzIjGtVbwGCMiJhXIop9gP9i0en2

    ※対面参加の方はお申込不要です。直接会場へお越しください。

    場所
    Zoomオンライン
    (学内関係者は、対面参加可能。会場:法文1号館115教室 *申込不要)

    View More

  • 理学
    開催日:
    2024年08月03日(土) - 2024年08月04日(日)
    • 開催終了

    木曽特別公開

    特別公開イベントの一環としての公開講演会

    受講料

    無料

    場所
    附属天文学教育研究センター木曽観測所

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2024年07月25日(木)
    時間 :
    16:00 - 18:00
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー 第116回 津島佑子の文学──未来へ向けて

    “津島佑子の文学は、家族をめぐる執拗な反復を通じて、二〇〇〇年代には世界への広がりを獲得するにいたる。柄谷行人は、津島と親交が深かった中上健次の死からの影響を指摘し、それを津島文学の「転回」だとみなした。「転回」という言葉には若干の違和感があるものの(初期作品と後期作品との連続性については、前回のオープンセミナーで述べたので繰り返さない)、津島文学が現実の様々な人びととのネットワークのなかで、絶えず生成変化していったことは確かな事実だろう。

    津島佑子をめぐるオープンセミナー第二回では、早逝した津島と長く関わってきた、批評家の川村湊氏、作家の中沢けい氏をお招きし、津島個人に関する思い出、津島文学の魅力などについてお話しいただく。テクストのみからでは見えにくい、失われやすい様々なコンテクストを浮かび上がらせることができればと思う。

    サブタイトルとして「未来へ向けて」という言葉を付した。これは、津島文学の可能性の核心がまだ読まれずにあるのではないか、という予感とつながっている。津島文学の未来の読者に向けて、何らかの手がかりがそっと手渡される場になることを期待している。”

    受講料

    なし

    場所
    ・東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
    ・Zoomオンライン

    View More