講座一覧

COURSE LIST
215件
  • 人文科学
    開催日:
    2024年06月13日(木)
    時間 :
    17:30 - 19:00
    • 開催終了

    オープンセミナー 第113回 「大江健三郎『水死』を読む」

    2023年9月、東京大学文学部内に大江健三郎文庫が開設されました。同文庫には、森昭夫氏が寄贈した数多くの書籍資料のほか、作家大江健三郎(1935-2023)が東大文学部に寄託した自筆原稿等の資料も所蔵されています。HMC協働研究「大江健三郎氏寄託資料に関する基礎的研究」では、同文庫に所蔵されている資料の整備を進めてきましたが、このたび、大江文学に関する連続オープンセミナーを開催することになりました。

    場所
    Zoomオンライン
    *学内関係者は、対面参加可能。会場:法文1号館115教室

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2024年06月13日(木)
    時間 :
    17:30 - 19:30
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー 第112回 ロボット能におけるエンパシー 日本での調査をふまえて

    ロボット能についての前回の話(2024/3/7)の続編

    舞台上のロボットが観客である人間にひきおこすエンパシーの問題について取り上げます。

    場所
    Zoomオンライン

    View More

  • 農学
    開催日:
    2024年06月08日(土)
    • 開催終了

    第66回農学部公開セミナー

    農学部で行われている最先端の研究を一般の方にわかりやすく解説します。ふだんの生活に密着した話題や産業への応用など、社会との関わりを重視する農学部ならではのテーマも取り上げます。

    受講料

    無料

    場所
    弥生キャンパスとオンラインのハイブリッド開催

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2024年05月15日(水)
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー「地域の多民族・多文化化と小学校──都内X小学校アンケート調査の結果から」

    現在、外国籍の児童生徒が1名以上在籍する公立小中学校は全体のおよそ4分の1にあたり、増加傾向にある。学校は学習の場であると同時に、移民家庭にとってマジョリティの家庭や教員との交流・関係性構築の場ともなり、社会参加の資源となりえる重要な基盤の一つといえる。 本セミナーでは、移民児童(ここでは保護者のうち少なくとも1名が日本語以外の言語を第一言語とする家庭の児童とする)が全児童の3割程度を占める都内X小学校で行った児童・保護者向けの質問紙調査の結果から、児童の学校生活および保護者の教育期待などを移民児童といわゆる日本人児童(保護者が日本語を第一言語とする家庭の児童)とで比較しながら報告する。学習に対する態度、放課後の過ごし方、遊びやスポーツに関する回答を比較した結果、保護者からの教育期待は移民家庭の方が高いことがわかったほか、放課後の遊びなどが移民―日本人児童の関係性をつなぐ役割を十分には果たしていない可能性が示唆された。

    受講料

    無料

    場所
    オンライン

    View More

  • 人文科学
    開催日:
    2024年05月08日(水)
    • 募集締切
    • 開催終了

    オープンセミナー「詩と政治──ヴァレリーとブランショをめぐって」

    詩を書くことと政治がどのように関係するのかについて三名の登壇者が報告し、ディスカッションを行う。

    受講料

    無料

    場所
    オンライン

    View More